fc2ブログ

旨さ万歳~美味しい関西~

美味しい飯と酒に溺れたいな~ 関西美味いな~

DSC03256-2.jpg

抹茶ロールケーキには目がないもので、以前から気になっていた『ポワンプールポワン』へ。

店構えがこれまた可愛らしく、美味しいお菓子が食べられそうな期待感を盛り上げてくれます。

DSC03251.jpg

店内はショーケースと焼き菓子、マカロンで満たされています。
さっそくお目当てのロールケーキを注文。
「美山シリーズ」と銘うって全部で4種類あります。

まずは大本命「京都美山の本抹茶ロールケーキ(294円)」

DSC03256-2.jpg

この抹茶なあで姿。
色々ロールケーキはありますが、中のクリームまで抹茶のロールケーキというのはなかなかないのです。
ただ、残念ながら抹茶の味があまりしません。
ロールケーキとしては美味しいのですが、抹茶ロールケーキとしてはいまいちです。
見てくれがよかっただけに無念です。

気を取り直して他のロールケーキたちを紹介。
「京都美山の黒豆黄な粉ロールケーキ(294円)」

DSC03255.jpg

「京都美山のバニラロールケーキ(210円)」

DSC03254.jpg

「京都美山のチョコロールケーキ(231円)」

DSC03253.jpg

いずれも生地がしっとりしてロールケーキとしては十分美味しい。
今回は1カットを購入しましたが、1本売りもしているので手土産によいですね。

おまけとしてシュークリームも購入。

DSC03252.jpg

中のクリームが溢れんばかりに入っており生地もさくっと美味しいわけです。

抹茶ロールに異常なこだわりがある人でなければかなり美味しい洋菓子店として評価されそうですね。

■所在地:京都府上京区丸太町通新町上ル春帯町345
■TEL:075-222-1835
■営業時間:10:00~20:00
■定休日:無休

ポワンプールポワン 府庁前店 (Point Pour Point) (カフェ / 丸太町)
★★★★ 3.5

スポンサーサイト



テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ



吉田山散策を終えたら、さあ下山です。
山頂広場から神楽岡通りへ下ります。
このへんはなかなか静かな住宅街が広がっていていいですね。

DSCF1603.jpg

DSCF1604.jpg


白川通りを抜け、鹿ヶ谷通りに来たら目的地はすぐそこです。
豆かんで有名な『銀閣寺喜み家』です。

DSCF1605.jpg


小さな店内には先客が2名のみ。
ゆっくりできそうです。

DSCF1607.jpg


さてオーダーですが、もちろん豆かんが有名なのでそちらも是非食べたいのですが
それよりも気になるのが「京風白味噌雑煮」。
4月上旬までの限定のようで。
以前、京都駅前の『はしたて』で頂いてからちょっとはまってます。

というわけで「京風白味噌雑煮と小さな豆かん付き(900円)」と「クリームあんみつ(700円)」をオーダー。

待つことしばし。
やってきました。まずは白味噌雑煮。

DSCF1608.jpg

DSCF1609.jpg


よもぎ生麩が上にのっています。
白と緑でなんともほっこり美味しそうです。
生麩の舌には白餅が2個入っています。

DSCF1613.jpg


春の昼間から白味噌雑煮を食べているとちょっと贅沢な嬉しい気分になります。

雑煮を食べ終わるとお店の方が「そろそろ豆かんおだししましょうか」と聞いてくれます。
一緒に持ってきてくれてもかまわないのに、わざわざすいません。
このお店の方は丁寧に接客してくれます。

というわけで豆かん登場。

DSCF1614.jpg


小さいと銘打ってたのですが十分なサイズではないでしょうか。
まあ何しろその前に生麩とお餅を食べてるわけですから。

豆は塩味が効いていてしっかりしています。
寒天もまったく臭みもなく美味しいです。
これに黒みつが絡まるわけです。
ちょっと甘いなと思ったのですが黒みつもしつこすぎずいいのではないでしょうか。

さて一方のクリームあんみつ。

DSCF1612.jpg
DSCF1610.jpg


白味噌雑煮の控えめさと異なり、ガツン系ともとれるこのビジュアルにはテンションあがりますね。

先ほどの豆かんに餡子、アイス、白玉、果物がのっかって豪華なわけです。
いずれも申し分なく美味しく、むしろアイスと黒みつがちょうどいい具合にとけあってマイルドな味になりこちらのほうが美味しかったです。
次回は「丸豆かん(豆かんにバニラアイスをのっけたもの)」を頼みましょう。

これ以外にも煮あずきや、季節限定でぜんざい、かき氷なんぞがありまして。
そちらも是非とも食べたくなりました。
この辺は春に限らず、散策するにはもってこいの場所なので、また新緑の季節あたりに伺うことにしましょう。

■所在地:京都市左京区浄土寺上南田町37-1
■TEL:075-761-4127
■営業時間:AM10:30~PM5:30
■定休日:不定休

喜み家 (きみや) (甘味処 / 元田中、茶山、出町柳)
★★★★ 3.5

DSCF1598.jpg


il pacioccone:イル・パッチョコーネ』でお腹を満たしたらいざ吉田山へ。

再び鴨川方面へ戻ります。
さてその途中、荒神橋手前で洋菓子屋さん発見。
烹菓:ぽうか』です。

DSCF1566.jpg


店頭では京野菜や湯葉などを使った様々な変り種クッキーが売ってあります。

DSCF1565.jpg


どれもこれも美味しそうなのでミックスクッキー(550円)を購入しました。

DSCF1596.jpg


これからの吉田山散策のお供にちょうどいいですね。
お茶もしっかり買って行きましょう。

DSCF1597.jpg


ちなみに向かいにはカメラNG?なお犬様が鎮座されてました。

DSCF1567.jpg


■所在地:京都市上京区荒神口通り河原町東入る宮垣町96-2
■TEL:075-256-9723
■営業時間:AM10:00~PM6:00
■定休日:月曜日




百万遍の手づくり市に来て、色々と寄り道してしこたま買い込んでしまいましたが、
本日の目的はここにあったんです。
京都 北山 ベイクドチーズケーキドットコム』さんです。

以前からここのチーズケーキを食べようと目論んでいたのですが、なかなか北山へ行く機会がなく、今日の日をむかえてしまいました。

さてお店の前へ行ってみるとやはりすでにお客さんで賑わっていました。
もちろん試食もあります。

baked1.jpg


残念ながらこの日はすでに人気の「みかんチーズケーキ(346円)」は売り切れてしまったようで
その他の中から3種類を購入しました。

紅茶パックのついた可愛い黄色い箱に入れていただけます。

baked2.jpg


3種類のケーキが揃いぶみです。

baked3.jpg


まずは大御所「ベイクドチーズケーキ(315円)」。

baked4.jpg


シンプルですが美味しい。
レモンの酸味とクリームチーズが非常によろしい具合に。
この上層部のクリームチーズは素敵な発想だと思います。
何しろ美味い。

続いて「チョコマーブルチーズケーキ(362円)」。

baked6.jpg


チョコとチーズケーキの酸味のコラボレーションは今ひとつではないかと思うのですが。

そして今回一番美味しかった「いちごチーズケーキ(378円)」。

baked5.jpg


苺もどきではなくきっちり苺してます。
フルーツを使ったチーズケーキがこれほどいけるとは。
これはますます「みかんチーズケーキ」が食べれなかったことが口惜しいですね。

いづれも大きさの割りにお値段が少々はりますが、美味しいので許容範囲内です。

ここは早めに行かないと売切れてしまうことが多いのでご注意を。

■店舗所在地:京都市北区上賀茂畔勝町45-1
■TEL:075-721-0764
■営業時間:11時~19時
■定休日:水曜日
テーマ:チーズ・チーズケーキスイーツ - ジャンル:グルメ



百万遍の手作り市の続きです。
ベーグルを買ってほくほくしていると、何やら美味しそうなケーキ発見です。
お店の名前は『手作りケーキ あぷりこっと』。

apr2.jpg


タルトに入ったチーズケーキが皿たてのように並べられています。

apr1.jpg


もちろん試食もあります。
で、お値段が500円。
お安いですね。
この大きさなら十分なコストパフォーマンスです。
というわけでプレーンを1つお買い上げです。
そのほかにも色々種類があります。

apr3.jpg


断面もこれまたぎっしり素敵な具合です。

apr5.jpg


味は以外にあっさりです。
でもしっかりしてます。
この値段でこのケーキならちょっとした手土産としても重宝しそうです。

ちなみにお店は伏見桃山にあります。

■店舗所在地:伏見区納屋町118番地 納屋町センター内
■TEL:075-602-3651
■営業時間:10:00~19:00
■定休日:火曜日
テーマ:チーズ・チーズケーキスイーツ - ジャンル:グルメ



加茂みたらし茶屋』で「みたらし団子」を食べ、『美玉屋』で「黒みつだんご」を買ったというのに
まだ買います。
やはりこれははずせません。『出町ふたば』です。

hutaba1.jpg


ここは土日ともなれば大行列。
平日でも夕方はお客が並びます。
(閉店が17時30分と早いので注意です)

この日は「名代 豆餅(160円)」と「田舎大福(170円)」を頂くことに。


hutaba2.jpg

hutaba5.jpg


ここの豆はしっかりぷりっとした豆で餡子は甘さ控えめでとても美味しいです。
特にお餅が大福にしてはしっかり歯ごたえがあります。
ただし、甘党の方には受けはよろしくないようです。

hutaba3.jpg

hutaba4.jpg


豆大福が美味しければ、こちらもよもぎの大福も美味しいわけでして。
やはりお餅がしっかりとして価値ある一品です。

ここは常にお客が並ぶため、店員さんもシステマティック?に働かれます。
1人のスタッフが1人のお客の注文、会計を担当し、お客も並ぶが、それに沿ってスタッフも次々と並んでお客をさばいていきます。
結局レジのところで滞ってしまったりするのですが、中々頑張ってますね。

■所在地:京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
■TEL:075-231-1658
■営業時間: 8:30~17:30
■定休日 火曜日・第4水曜日(祝日の場合は翌日)

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ



下鴨神社を参拝して『加茂みたらし茶屋』で存分に甘味を楽しんだら
お土産を買いに行きましょう。

『加茂みたらし茶屋』からさらに北上したら、北大路通りにでます。
さすれば東へ進みましょう。
しばらく歩いていると『美玉屋』の看板が見えてきます。

kuro1.jpg


名物「黒みつだんご」は10本914円とかなりお手ごろです。

kuro2.jpg


テイクアウトのみなので、持ち帰ってあけてみると

kuro3.jpg


周囲のとろりとした黒みつからの水分のせいで、きな粉がべたべたしてしまっています。
少々、串カツを髣髴とさせるお姿です。

お味のほうですが、予想以上に甘い。
黒みつが甘すぎます。
1本頂いたらもう十分です。

ちまたでは美味しいと評判で、友人なども大好きなのですが、残念ながら私には合いませんでした。
甘党の方にオススメします。

■所在地:京都市左京区下鴨高木町西入ル
■TEL:075-721-8740
■営業時間:9:30~19:00
■定休日:火曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ



下鴨神社を参拝したら、お茶屋で甘味と共に一休みです。

下鴨神社に来れられる方の多くが立ち寄るお茶屋じゃないでしょうか。
下鴨さんからすぐの『加茂みたらし茶屋』です。

kamo3.jpg


みたらし団子発祥の地ということで、もちろんみたらし団子がウリの甘味処です。
この日は特に観光シーズンでもなく、平日だったのですが、それでもお店は大賑わい。
紅葉の時季などは大変でしょう。

kamo4.jpg


名物「みたらし団子」は3本で400円。

kamo2.jpg


団子はとても小ぶりですが出来たてで美味しく何本でもいけそうです。

そしてこの日はとにかく暑かったので「宇治しぐれ(700円)」も頂くことに。

kamo1.jpg


缶詰みかんにバニラアイスが宇治氷の上にのっていて、なんとも懐かしいスタイルです。
が、味はさすがに有名甘味屋。美味しいです。
氷のキメも細かくすっと溶けます。
宇治蜜もしっかり抹茶してまして、あっという間に完食です。
少し暑い時期はこちらもオススメですね。
ぜんざいや甘酒なんかもあるので、これからの季節はそちらも是非食してみたいところです。

■所在地:京都市左京区下鴨宮崎町17
■TEL:075-781-1460
■営業時間:9:30~20:00
■定休日:水曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ



TRATTORIA LA CAVALLINA』でたらふく美味しいご飯を頂いたら夜カフェでまったりいたしましょう。

三条近辺は鴨川を眺めることができるカフェやバーが結構あります。
その中でも有名どころといえば『ACE CAFE RED』。
若い女子が今夜も集っております。
夜景が見えてお手ごろ価格でお茶できるので人気にもなりますね。

オーダーしたのはケーキセット。
いくつかのケーキの中から選べます。
今回はチーズケーキを選択。
味はまあまあですね。

ace2.jpg


この日はやたらと女子が集っていたので少々やかましかったです。
メジャーなところだけにまったりは厳しいのかもです。

■所在地:京都市中京区中京区三条通木屋町東入ル タカセビル9F
■TEL:075-212-0069   
■営業時間:12:00~翌0:00(LO23:30)
■定休日:無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ



正直同一日に同じ店の本店と支店の暖簾をくぐるとは思いませんでした。

抹茶満喫のため宇治までやって来ましたが
そういえば肝心のお抹茶を頂いてないことにハタと気付きました。
そこでたまたま通りがかった『中村藤吉平等院支店』へお邪魔することに。

nakamura1.jpg


中村藤吉本店』もなかなか素敵でしたが
こちらは川沿いに建っておりロケーションが断然よろしいのです。

nakamura7.jpg


さて窓際の席に着いたらばさっそく抹茶を頼みましょう。
抹茶には「濃茶(850円)」と「薄茶(430円)」があります。
もちろんもっと高級なプレミアム茶もありますがさすがにそこまで手はだせません。
せっかくなので濃茶と薄茶の両方頼んで見ました。

まずは薄茶。

nakamura4.jpg


苦味はきつくなく思ったよりもとても飲みやすいです。

関係ないですがラッチョンマットも可愛いですね。

nakamura2.jpg


続いて濃茶。

nakamura3.jpg


色からして薄茶とは段違いですが違うのは色だけではありません。
基本的になかなか飲めないのです。
相手はお茶というより、かろうじて液体の何かです。
近いものをあげるとしたらどろどろの絵の具です。
器を逆さにあおってもどろ~りとお茶らしきものが少しずつ落ちてくる程度です。
スプーンで救ったほうが早く飲めます。
いえ食べれます。

味はというと
なんだか濃すぎてよくわかりません。
特に苦すぎることもなく。
どろっとした食感ばかりに気をとられます。

濃茶は薄茶の2倍のお値段しますが
その分2倍楽しめます。

濃茶の色と面白さを十分に楽しみ飲み干すことを諦めたら
店員さんに声をかけましょう。
するとどろどろの濃茶が残る器を一度下げてくれます。
そして再びその茶器が登場するときは薄茶に変化しているのです。

ちなみに変身前。

nakamura6.jpg


変身後。

nakamura5.jpg


というわけで濃茶を頼むと「濃茶」と「薄茶」の両方が楽しめるという寸法です。

で味ですが。
苦い。恐ろしく苦い。
水分を加えて点てられたおかげでしょうか苦味が断然増しております。
あの絵の具のような段階でもう少し飲んでおくべきでした。
器の周りに濃茶が残る程度で薄茶にしてもらうのが正解ですね。
茶菓子も是非残しておきましょう。

というわけでお抹茶も頂き抹茶ツアー満喫です。
禁断症状がでてきたらまた行きましょう。

■所在地:京都府宇治市宇治蓮華5-1
■TEL:0774-22-9500
■営業時間:平日  11時~17時(L.O 16時30分)
      土日祝 11時~17時30分(L.O 17時)

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



nakamura8.jpg

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ