fc2ブログ

旨さ万歳~美味しい関西~

美味しい飯と酒に溺れたいな~ 関西美味いな~




叡山電鉄の修学院から徒歩数分。
なかなか趣のある店構えの酒屋兼レストランがあります。
その名も『歐和雅店:おうわがみせ』。
酒屋としての名は『上田酒店』です。
要は酒屋に併設されたレストランということです。

20070712154126.jpg


いざ入店いたしますと気のいい奥様と可愛い黒い犬が出迎えてくれます。
入ってすぐは酒屋部分でずらりと美味しそうなお酒達が並んでいます。
そしてレストラン部分へは靴を脱ぎスリッパに履き替えます。
といっても小さな店なので、何やら人さまの家に御呼ばれした気分です。

20070712154136.jpg


この日は週末で団体の予約が奥の席に入っていましたが
開店すぐに行ったため先客はおられませんでした。
さてとにもかくにもドリンクオーダーです。
酒屋ですから酒以外を頼むことはありえません。
といいつつソフトドリンクも充実していて自家製梅ジュースや自家製赤しそジュースなどに大いに心揺れたのは内緒です。

ということでビール(500円~)とビオ・ワイン(500円~)の白でまずは乾杯。
自然派ワインを揃えているあたりにくいですね。

20070712154200.jpg


さて食事のほうですが
併設レストランといってもこれまた中々しっかりした店でしてジャンルとしてはフレンチ・イタリアン。
美味しそうなメニューがずらりと控えております。

まずは「自家製スモーク・サーモン(900円)」。

20070712154150.jpg


白ワインとサーモンあいますね。
量もたっぷりとあります。
もう少しサーモンが冷えていると完璧なんですがね。

そこへすかさず突き出し代わりのキュウリが登場です。

20070712154212.jpg


なんの変哲もないただのキュウリなんですがね。
みずみずしく冷えたキュウリなんですね。
これを添えている塩を少しだけつけてガブリといただきます。
ああ。久しぶりに美味いキュウリ食べました。
スーパーのキュウリとは大違いです。
店の奥さんに美味いと伝えるとさっそくおかわり持ってきてくれました。
ありがとうございます。
これだけでもぐいぐいお酒がすすみます。

続いて「岩かき(900円)」。

20070712154626.jpg


身がぷりぷりしています。
でかいです。

20070712154232.jpg


そのままつるりと口の中へ。
美味しすぎます。
カキに添えてあるオリーブと野菜も美味いのです。
これで900円とはお得ですね。

まだまだ続きます。
「冷製あわびカポナータ添え(1200円)」。

20070712154309.jpg


いやいや。
酒屋でこんな素敵なものが食べれるとは。
感動です。

この間にもお酒がどんどん追加されていきます。
酒屋ですから多種多様に酒があるわけでして。
梅酒ひとつ頼んでも、メニューには「梅酒」としか表記されていないのですが、何気に毎回違う銘柄の梅酒を説明を添えて出してくれたりします。

20070712154257.jpg


ついアテ系のものばかりすすんでしまいますが、パスタやメインなどしっかり系もちゃんと揃っています。
というわけで「活鱧と焼き茄子のスパゲティ(1300円)」をオーダー。

20070712154328.jpg


夏ですからやはり鱧いっとかないと。
それにしても変わり種なメニューが色々ありますね。
やはり普通の居酒屋とは全然違います。
酒にも食事にもこだわりが見えます。

パスタをオーダーする際、にんにくを多めに効かしてくれなど注文をつけてしまいましたが、快く聞き入れてくださいました。
そりゃ突き出しのパンも美味しくてすすみますね。
なくなればすぐ奥様がおかわりを持ってきてくれます。
なにせよく気がつきます。

20070712154221.jpg


本来ならここらでメインを頼みたいところなのですが
もうお酒と食事でお腹いっぱいです。
残念です。
ちなみにメインは1800円前後で但馬牛や仔鳩、仔羊なんてものがありました。

お腹はいっぱいですがお酒の余韻を楽しむために最後に「チーズ盛り合わせ(800円~)」をオーダー。

20070712154317.jpg


一緒についてくるスライスしたパンにぬって頂きます。
ああ。さすがに酒屋でだされるチーズ。
クセやらコクやらがありすぎです。
チーズが苦手な人は要注意です。

全体評価として
修学院という少し不便なところにある小さなお店ですが
是非ともまた行こうという気になりました。
とてもアットホームで奥さんをはじめスタッフの方は親切で気がつきます。
美味しく酒を飲まそうという心意気が伝わってきますね。
お酒が詳しくない人にでもおまかせすれば次々に色々なお酒を飲ましてくれるので楽しいかと思います。
また食事のほうは、当然かもしれませんが、すべてお酒に合うようなメニュー構成と味付けです。
酒屋のきまぐれで出しているメニューではなく、ちゃんとレストランのメニューとして味わえます。
といってもガッツリ系ではないので女性の嗜好のほうがあっているかなと個人的には思います。
キャパは小さいので事前予約をおすすめします。

■所在地:京都市左京区山端川原町7
■TEL:075-781-5265
■営業時間:18:00~23:00 22:30/LO
■定休日:火曜日、水曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

スポンサーサイト



テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ



詩仙堂から歩いて10分ほど。
住宅街をぬけ坂道を上ると『曼殊院門跡』が見えてきます。

20070712142354.jpg


拝観受付は16:30まででギリギリに到着です。
おかげで人が少なくて中はゆっくり見ることができました。

立派な土間や物品販売所をぬけると廊下につながります。

20070712142342.jpg


古い学校のような廊下ですね。
歴史ある建物ですがここだけ見るとなんとも昭和臭い良い感じです。

さて廊下を抜けますと書院のほうへ移ります。
ここからは趣向を凝らした庭園を眺めることができるのですが
この書院自体もなんとも趣のあるもので。

20070712142319.jpg


日の傾きはじめるころ、少々の薄暗さと静けさの中で時がすぎるのを楽しみます。

もちろん庭園も忘れてはなりません。
室内の薄暗さと相反して庭園の美しさが映えます。

20070712142330.jpg


しかしこれはもう好みの問題でしょうが
少々この庭は私は騒々しすぎる気がします。

20070712142403.jpg


趣向をこらしすぎたのでしょうか。
どこに目をやってよいのか落ち着かなくなります。

そんなことを思いつつも結局拝観時間いっぱいまでぼんやりとしておりました。
誰もいなくなった院をもう一度練り歩き、存分に満喫して曼殊院を後にしました。

■所在地:京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
■TEL:075-781-5010
■拝観時間:9:00-17:00(受付は16:30まで)
■拝観料:一般500円

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



20070712142308.jpg
テーマ:寺社巡り - ジャンル:旅行



一乗寺駅から白川通り方面へ
さらに白川通りをすぎた静かな住宅街の小さな路地にそのお店はあります。
天然酵母パンの店『こせちゃ』です。
こんなところにパン屋さんが。というような所にあります。

20070708214658.jpg


店内は人が2,3人も入るときゅうきゅうになるような小ささですが
意外やパンの種類は豊富です。

20070708214642.jpg


どれもこれも体に優しそうなパンばかりで目移りしてしまいます。
で結局選んだのは以下のようなパンたち。

まずは「じゃがいものふわふわパン」。

20070708214709.jpg


色々サイズがあるのでありがたい。
一番小さな1/4カット(94円)のものを購入。
食べてみるとなるほど最初にじゃがいもの風味が広がります。
何気にじゃがいもが練りこまれたパンは初めて味わうので結構びっくりです。

さらに「いちじくくるみパン(241円)」。

20070708214743.jpg

20070708214751.jpg


いちじくの甘味とくるみの食感がちょうどよいのです。
生地は意外とふわっとしております。

そして「いちじくとレーズンのむしパン」。

20070708214734.jpg


そのむっちりとした白いボディについつられてしまいました。
食べてみても外見に違わずぎっしりとした中身でした。

全体的に甘味を抑え体に優しいパンという感じです。
ちょうど店に行ったとき小さな子供を連れたお母さんが買いにきておられました。
ここのパンならお子様でも安心して食べさせれるでしょう。
今回買いきれなかった気になるパンがまだまだあります。
そちらも一度試してみたいですね。

■所在地:京都市左京区一乗寺釈迦堂町33-2
■TEL:075-791-5291
■営業時間:9:00~19:00
■定休日:火・水曜日・8月・年末年始

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:パン - ジャンル:グルメ



美しい庭が見たくて。
一乗寺界隈でそんな庭が見れると聞いてやってきたのが『詩仙堂』。
その薀蓄は他にまかせるとして
そそくさとその世界にいざなわれましょう。

20070708174600.jpg


小さな入り口をくぐるとさっそく現れるのは竹林に囲まれた石段です。

20070708174610.jpg


竹林というのはどうしてああもすがすがしいのでしょうか。
入り口の時点でしばし見惚れてしまいます。

20070708174621.jpg


さて拝観料500円を払ってさっそく中へ。
外からの静けさとは打って変わり、中は人でそれなりに盛り上がっております。
と言ってもこの時季ですから混雑期に比べれば可愛いものでしょう。

ここの庭は白砂が目に沁みるように鮮やかに映えております。

20070708174633.jpg


建物自体は小さなものですが、用意されている草履を履いて下に広がる庭へおりることができます。
上から見た以上に庭は広くて驚きました。

ここの主であった石川丈山が発明したという鹿おどしが良い音を響かせております。
また秋は紅葉、春は桜にさつき、そして今の時期ですと紫陽花がそこらに咲いております。

20070708174705.jpg


ここにあるのは額紫陽花です。
大輪を思わせるてまり紫陽花とはまた異なる風情を醸しだしております。

20070708174645.jpg


幸いこの日は雨は降ることはなかったのですが
このお寺は雨が降っても似合いそうですね。
しとしとと降る雨の中、ぼんやりと庭を眺めて時を過ごしてみたいものです。

■所在地:京都市左京区一乗寺門口町27番地
■TEL:075-781-2954
■拝観時間:9:00~17:00(受付16:45)
      30名以上団体謝絶(要相談)

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



20070708174655.jpg

テーマ:寺社巡り - ジャンル:旅行



一乗寺まで足を伸ばしたらやはりここははずせませんね。
かの有名なスイーツ処『一乗寺中谷』です。

20070708161042.jpg


店内に入ると週末のお茶時だったのですが先客は一組のみ。
のんびりと店内の座敷でくつろぎます。

20070708160945.jpg


ちなみに店内からはそとの様子が良い感じに見えます。
そのおかげで小さな店内ながらも狭苦しい感じがありません。
都心や観光地のせわしない甘味屋とは違って落ち着いて周囲をうかがうことができます。

20070708161010.jpg


さて本題の甘味へ。
メニューが豊富で正直とても困ります。
店内から見えるショーケースに並ぶケーキたちも非常に美味しそうですし。

20070708160958.jpg


羊羹にわらび餅、ぜんざいといったものも捨てがたいのですが
ここはひとつ一番欲張れそうなパフェを頂くことに。
中谷さんのパフェは3種類ほどあり、中でも一番盛りだくさんな「中谷パフェ(950円)」をオーダー。

20070708161020.jpg


やはり中谷さん。
見るからに乗っているものがそこいらにあるパフェとは異なりますね。
上層部には竹の皮に包まれた名物「でっちようかん」。
そしてアイス、白玉、抹茶アイス、寒天と続き次々に王道スイーツがでてきます。
これら王道を通り過ぎると中谷スイーツ「わらびもち」の登場です。
寒天と思いきやもっちりしている食感。
ボリュームもしっかりあります。
さらに下層部にはこれまた名物「豆乳ぷりん」が控えており喜ばしいことです。
他の店では味わえないパフェ構成であり最後まで美味しくいただけました。

パフェのほかにもう一品オーダー。
ぜんざいです。
ぜんざいと一言にいっても色々種類があります。
中でも今回は抹茶を使った少し珍しいぜんざいということで「抹茶大納言ぜんざい(730円)」をオーダー。

20070708161032.jpg


見てくれはお抹茶ですが
中にはもっちり白玉と小豆がたくさん隠れています。
白玉、小豆の美味しさもさることながら
やはり抹茶の美味いこと。

中谷さんのスイーツはいずれも甘すぎず
他とは一線を画する創意工夫がなされたメニューが多いですね。
だからまた来てしまいたくなるのでしょう。
ええ。また近々お邪魔しようと思います。

■所在地:京都市左京区一乗寺花ノ木町5番地
■TEL:075-781-5504
■営業時間:9:00 ~ 19:00
■定休日:水曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ



一乗寺の街角にあるパン屋さん『東風:こち』。
申し訳ないがあまりに地味な外装のため一瞬見過ごしてしまった。

20070708151539.jpg


店内に入るとシンプルですが可愛らしげな小さなパン屋という風体。
美味しそうなパンがいくつか並んでいます。
ここのパンは天然酵母仕立てで何とも生地が美味しそうなパンばかり。

種類は多くはないが、それぞれのパンに大、中、小などサイズ別に作っており、用途に応じて色々購入できるのはありがたいことです。

今回は荷物にならないよう小さなパンを購入。

ライ麦パン、全粒粉パンなど見て目を裏切らない生地の美味さ。

20070708151558.jpg

20070708151549.jpg

20070708151619.jpg


そのまま食べても美味しいのですが
スライスし軽くトーストしてバターを少しつけて食べると
これまた非常に美味。
噛めば噛むほど味のでるタイプのパンです。

そしてもう一品。
クロワッサン。

20070708151610.jpg


パイ生地はさくさくというよりもしっとり。
甘いクロワッサンではなく食事系クロワッサン。
これほど中身がしっかりとつまったクロワッサンは初めてです。
食べ応えありますね。

ここはいずれも生地で勝負しています。
これは是非他の種類も一度食べて見なければなりませんね。

■所在地:京都市左京区一乗寺払殿町12-17
■TEL:075-722-7855
■営業時間:10:30~19:00
■定休日:火、水曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:パン - ジャンル:グルメ



大阪はアスファルト熱と湿気で本日もむっとした暑さです。
そんな大阪から逃げ出し涼しげな空気を吸いに行きましょう。

というわけで一乗寺の『高安』でお腹を満たしたらいざ出陣。

とにもかくにも叡山電車に乗りましょう。
たかだか2両編成の小さな電車ですが緑の多い田舎道、山道を走るこの電車は何度乗ってもいいものだなと思います。

20070708134819.jpg


電車マニアではないのですが
この電車に乗ると先頭車両にへばりつきたくなりますねぇ。

さてそうこうするうちに貴船口駅へ到着です。
さっそく目にも鮮やかな新緑がお出迎えしてくれます。

目指す目的地は水の神様がおられるという『貴船神社』。
その言葉を聴くだけでも何やら涼しげな気分になります。
貴船神社へは貴船口からバスがでておりますが
新緑を味わいたいのなら間違いなく徒歩をお勧めします。
ぼちぼち歩いても30分程度の道のり。
木々の美しさに見とれながらすすみます。

駅から歩いていくとすぐに『蛍岩』が現れます。

20070708134913.jpg


ここらは夜にもなると蛍が見える場所で
水もとても綺麗で冷たいのです。

20070708134856.jpg


実際蛍の出具合ですが
残念ながら乱舞というわけにはいきません。
また蛍見物のためが交通量が結構あるので車の光が邪魔で見えにくいのです。
それでも5,6匹程度の蛍が宙を舞っているのを見ることは可能です。

さて蛍岩をすぎさらに坂を上っていきます。
貴船神社に近づいていくと夏の風物詩、川床が見えてきます。
奥様方が時にははんなり、時には威勢良く客引きしています。

20070708134924.jpg

20070708135707.jpg


しかし何ぶんにもお値段がはります。
30分もかけて坂を上ってきたのでここらでひとつ川床でお茶や甘味を頂きたいのですが
昼時をすぎても残念ながらお食事ばかり。
そのため空席が目立っておりました。
昼時をすぎたら甘味川床やってくれませんかねぇ。
少々高くても喜んでいきますのに。

さてそうこうするうちに目的の『貴船神社』の本宮へ到着です。

20070708134938.jpg


かの有名な貴船神社の参道を上がります。

20070708135647.jpg


貴船神社。
名は有名ですが実際行ってみると小さな神社です。
お参りしたら特にすることもなく。
せっかく来たので休憩所でしばし新緑を眺めることに。

20070708135658.jpg


新緑の紅葉がたくさんありこれはまたこれで清清しいものです。
紅葉の時季ともなればそれは見事に色づくのでしょう。
と同時に見事に人でごった返すのでしょう。

とりあえず「本宮」をお参りし目的達成なのですが
もう少しこの辺りの空気を感じていたい。と後ろ髪大いに引かれるため
さらに足を伸ばして、その上の「奥宮」まで行くことに。

そう大した距離ではありませんが
やはり奥宮まで来る人は減ります。
道中なかなか素敵な感じのところもあります。

20070708135722.jpg


で奥宮。

20070708135734.jpg


やはり本宮のきらびやかさに比べるとだいぶ見劣りしますが
現代的な本宮と比べこれはこれで風情のあるものです。

というわけで貴船神社満喫です。
帰りは同じルートを辿るわけですが元気のある方は徒歩で
ない場合はすかさずバスを利用しましょう。
往復ともなるとなかなか疲れました。

■所在地:京都市左京区鞍馬貴船町180
■TEL:075-741-2016

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行



京都ラーメンのなかでもなかなかの人気店。
一乗寺は『高安』へ。
週末なので行列覚悟というわけで開店前に店へ到着です。
開店は11:30。
到着は11:15。
すでに2組並んでおられました。
というわけで白い暖簾を眺めつつしばし待つことに。

20070708120004.jpg


その間にもインカムをつけた店員さんが世話しなく動き回ります。
開店までの15分で行列も長くなっていきます。
これは期待に胸ふくらみます。

さて開店時間となりいざ入店です。
一歩店内に入って少々びっくりしました。
白いソファ、ハートの赤いクッション、円形の可愛らしいテーブル、店内を流れるPOPな音楽・・・
これがラーメン屋ですか。と。

昨年にお店が新しくなったようで
それはどうみてもかなりPOPなカフェなようです。
しかし座っているのはサラリーマンや単身のおじさんや家族連れなどラーメン屋的客層。
そのギャップはなかなか面白いものです。
しかし何でまたこんなPOPな内装にしようと思ったのでしょうかねぇ。

20070708120027.jpg


さてオーダーです。
基本の「中華そば(600円)」と
やはりはずせないのが評判の「スジラーメン(650円)」でしょう。
唐揚げも美味しいということで中華そばのほうは「唐揚げ定食(900円)」にしました。

まずは「中華そば」が到着。

20070708120040.jpg


あっさりしていて美味しいです。
チャーシューも前面を覆うほどの大きさで嬉しいですね。
ただこのラーメンだけであれほどの行列を作るものかなと少々疑問に。

続いて「スジラーメン」。

20070708120053.jpg


やはりこちらが本命のようですね。
スジが甘く柔らかく、これだけでも十分に美味しくアテとしてもいけます。
またこのスジの甘さがスープにも滲み出し、甘くて美味しい。
こういうスープは初めて頂きましたがいけますね。
これはリピートしたくなる味です。

またラーメンはそのままでも美味しいのですが
各テーブルに付属してある辛ウマなニラをトッピングしてパンチを効かすのもまたよろしいかと思います。

20070708120016.jpg


さてもうひとつの名物。
唐揚げです。

20070708120103.jpg


ここのは何がすごいってやはりその大きさでしょう。
3個もついているのですが、1個あたりの大きさがケンタッキーのクリスピーを彷彿させるようなサイズでして。
唐揚げ定食にすると300円プラスで、唐揚げが3つ+白ご飯もついているわけですから
相当なボリュームとコストパフォーマンスになります。
カレー粉がまぶしてありほんのりカレー味もあっています。

さて全体評価として
基本のラーメンに加え、スジラーメンといった他にないメニューもあり、コスパのよい唐揚げをサイドにおさえ、味にも商品構成的にも魅力的なお店だと思います。
そしてビックリするほどの可愛らしい小奇麗な店内。
女性も入りやすいことでしょう。
そして
最も意外だったのは店員さんの応対のよさでしょうか。
開店前から丁寧に人員整理や説明をしていただきましたが
店内に入ってからもお冷がテーブルにあるにも関わらず小まめにお冷をついでくれたり
また常に客席の状況に気を配されている様子でした。
人気店となっても驕り高ぶらないその態度には頭が下がります。

そのような数々の要素から行列が絶えないこともうなづけます。
一乗寺という大阪人には少し行きにくい場所にはありますが
また機会があったら訪れてみたいですね。

■所在地:京都市左京区一乗寺高槻町10
■TEL:075-721-4878
■営業時間:11:30~15:30,18:00~24:00
■定休日:月曜日,毎月28日


20070708120114.jpg


♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:ラーメン - ジャンル:グルメ



cocorico』と言えば関西ではかなり有名なケーキ屋さんです。
週末ともなれば店内は大賑わい。
さらに店頭でクレープを売り始めてからは「あのcocoricoのクレープ」ということで行列必至です。
オネエサンがクレープをその場で焼いて渡してくれます。

cocorico1.jpg


しかし本日は平日の昼間。
さすがに並ぶ人もなく店内もがら空きです。
せっかくなのでお茶をしようということでやってきました。
当初ケーキを頼もうと思って店内に入ったのですが
8月末まで1ドリンクオーダーすれば、クレープが店内でも食べれるということでクレープを頼むことに。

しかしクレープを頼む人がグループ内にひとりでもいる場合は、オーダーする商品に関わらず全員一度店を出てくださいとのこと。
お冷までだしていただいたのですが、座席もがら空きだったのですが、
「決まりですから」と。
融通はききませんでした。
店頭の看板に小さな文字でクレープは購入してから入店との旨が書いてありました。
それを見落としていたほうが悪いのですが
ちょっと文字がちいさすぎやしませんかね。
まあ、マニュアル通りに働く店員さんを困らせてもしょうがありません。
仕方なく一度退散。
鬱々とした気分になりましたが
それでもクレープを店頭で購入してしまいました。

さすがに一度追い出された店にもう一度戻る気になれず
そのまま商店街を歩くことに。

そのまま店内に戻っていればcocoricoさん的にはドリンク×人数分の売上が計上されるわけですが
そんな微々たる売上よりもマニュアル第一です。
これが混雑している場合だとマニュアル通りに動くことはすべてのお客さんを平等に扱うことになるのでよろしいのです。
ただ確実に我々のcocoricoに対する店舗イメージはダウンしてしまいました。
人気店ならではの悲しい性ですね。

さて味はと申しますと
普通です。
cocoricoというブランドに期待をしすぎましたか。
オーダーしたのは
「ショコラ・フレーズ」「ストロベリー・バナナ」などその他諸々。
いずれも400~500円程度でクレープとしてはまあこんなもんかという価格です。

cocorico2.jpg


クレープなので生クリームは仕方ないでしょう。
しかし、ショコラクリームまでもがホイップクリームであるのには辟易しました。
生ぬるいクリームが苦手な私には罰ゲームのようなクレープです。
いやこればっかりは確認もせず頼んだ私が悪いのです。
ホイップクリームがお好きな方は是非。
生地もcocoricoだから美味しいというわけでもなくいたって普通の生地です。
見た目もあまりにも普通だったので写真におさめることを忘れていました。

しかし今回は並ぶことなく購入できてよかったです。
あの行列を経てこれを食べさされた日には・・・。

やはり次回からは大人しくケーキを食べましょう。

■所在地:大阪市中央区心斎橋筋1丁目8-30
■電話:06-6281-0525
■営業時間:10:00~23:00  クレープ 11:00~21:00

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪