fc2ブログ

旨さ万歳~美味しい関西~

美味しい飯と酒に溺れたいな~ 関西美味いな~




前から気になっていたご飯やさん。
『こぶたのシェフ』。
店名からがっつり豚料理の店だろうと思っていました。

店内は暗めであかぬけない、ある意味落ち着く感じです。

kobuta1.jpg


チェーン店じゃない堺の店はこういう感じのお店が多いですね。

さてメニューを広げてみると、全然豚専門じゃなかったです。
洋風居酒屋ということですが、洋風にこだわらず何でもありです。

まずは水ナスのカルパッチョ(480円)から。

kobuta2.jpg


水茄子美味しいですね。
生で食べることはあまりありませんが、これなら自宅でも簡単にできそうです。

続いてシーフードのエスカルゴ風。

kobuta4.jpg


容器がエスカルゴ風というわけでして。
中にシーフードが入っていて焼かれています。
なんだか簡単にできそうなのですが、これが美味いのです。
容器の中にたまっているソースをたっぷり絡めて食べれば、お酒がすすみます。

パスタは久しぶりの冷たいパスタです。
フレッシュバジルとトマトの冷製スパゲティー(840円)。

kobuta6.jpg


見た目も茹で具合もいいんですが、味が薄すぎました。
塩気がもう少しあればとても美味しいと思います。

パスタのついでにピザもオーダー。
ナン生地のピザです。

kobuta8.jpg


想像していたのとちょっと違いますが。
ナンというより普通のパン生地ピザです。

和風メニューもあります。
鶏と梅肉の揚げ物。

kobuta7.jpg


普通の居酒屋なら定番な感じですが、ここではやはり少し異色です。
しかし味は定番の美味しいさです。

その他鶏を焼いたものや、チーズが中に包まれている餃子なんかをオーダー。(メニュー名は曖昧です。)

kobuta5.jpg

kobuta3.jpg


お店の内装とは裏腹にどれをオーダーしても美味しいです。
メニューが豊富で、料金がお手ごろ価格なところも嬉しいですね。
ランチもやっているようでそちらも気になります。

■所在地:大阪府堺市堺区中瓦町1-3-14
■TEL:072-229-8417
■営業時間 12:00~14:30(L.O.14:00) 
      17:00~23:00(L.O.22:30) 
■定休日:不定休 

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

スポンサーサイト



テーマ:+お外でごはん+ - ジャンル:グルメ



TRATTORIA LA CAVALLINA』でたらふく美味しいご飯を頂いたら夜カフェでまったりいたしましょう。

三条近辺は鴨川を眺めることができるカフェやバーが結構あります。
その中でも有名どころといえば『ACE CAFE RED』。
若い女子が今夜も集っております。
夜景が見えてお手ごろ価格でお茶できるので人気にもなりますね。

オーダーしたのはケーキセット。
いくつかのケーキの中から選べます。
今回はチーズケーキを選択。
味はまあまあですね。

ace2.jpg


この日はやたらと女子が集っていたので少々やかましかったです。
メジャーなところだけにまったりは厳しいのかもです。

■所在地:京都市中京区中京区三条通木屋町東入ル タカセビル9F
■TEL:075-212-0069   
■営業時間:12:00~翌0:00(LO23:30)
■定休日:無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ



以前からボリュームと美味しさで評判が高い先斗町は『TRATTORIA LA CAVALLINA』に行ってきました。

cava1.jpg


カウンターとテーブル席が少しだけという小さな店内です。
向かいのお店がよく見えます。

cava2.jpg


カウンターの前にはアンティパストがおばんざいの態で並んでおりまして、看板にはメニューがびっしり書いてあります。
びっしりすぎて読めません。

cava3.jpg


座席に着くとスタッフさんがオススメを色々と説明してくれます。
それはもう淡々と早口でオススメを推してくれます。
本日は魚料理がいけるとオススメしてくれます。
肉料理が食べたいと言っても魚料理をオススメしてくれます。


正直推し過ぎです。
結構笑えます。
あまりの推しに思わず店員さんに突っ込んでしまいました。

結局。
メニューは読めないし、スタッフさんは恐ろしい勢いで薦めるもので
ほぼスタッフの一押しメニューばかりを頼むことに。
本人にこだわりがなければ楽でいいです。

さてまずはアンティパスト。

cava5.jpg


正直おまかせっきりで名前なんて覚えてません。
端的にいうとカルパッチョですね。

しかし味はバルサミコが効いていてとても美味しいです。
予想通り結構なボリュームです。

そしてパンは自動的にでてきます。

cava4.jpg


ええ。ありえないボリュームです。
パンの食べ放題状態です。
しかしこちらも美味しい。
これを完食するだけでもお腹いっぱいになります。

さてパスタに参りましょう。
こちらはジェノベーゼソースのパスタ。

cava6.jpg


もともとジェノベーゼなパスタは大好きですがこちらもパスタがしっかりしていて美味しく、そしてお腹にずしんときます。

そしてメイン。
もちろん肉ではなく魚。

cava7.jpg


金目鯛です。
スタッフがあれほど一押ししたのもうなづけます。
この見てくれ。
そして味。
ボリューム。
大方2000円前後のメニューばかりだったと思うのですが、特にこのメインはなかなか素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。

イタリアンでたったこれだけしか頼まないというのは少々物寂しい気がしますが仕方ありません。
お腹がいっぱいです。
一皿のボリュームとパン攻撃。
他にも食べたいメニューはいっぱいあったのですが。
また次の機会にしましょう。

座席数が少ないので来店される際は予約しておくことをおすすめします。

■所在地:京都市中京区先斗町通三条下ル材木町188 2F
■TEL:075-211-6530
■営業時間:11:30~14:00 14:00/LO
      17:30~23:00 23:00/LO
■定休日:水曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ



奈良が灯りに彩られる夜がやってきました。
なら燈花会』。

touka1.jpg


夏のたった10日間だけ、広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲きます。
とはHPの説明。
いいですね。規模が大きいので一種テーマパークに迷い込んだ感じです。

奈良公園一体に灯りがともされ、そこをゆっくりと練り歩きます。
このとき、東大寺夜間無料拝観も行われるので行ってみることに。
大勢の人々が東大寺に向けて歩いております。

touka6.jpg


もちろん鹿もいます。夜も彼らは活動中です。

touka5.jpg


昼間と違ってなんだか寂しい感じがしますが。

夜見る仁王さんは特に迫力がありますね。
格好よいですが怖いです。

touka8.jpg


さて主役の大仏さん。

touka7.jpg


お久しぶりです。
相変わらず大きいですね。
仁王さんにしろ、大仏さんにしろ、ここまで大きいと本当に圧倒されます。
そんな懐の大きさを感じて、次は春日大社へ。

途中、春日野園地の灯火はなんとも美しく。
広大な土地にこのようにいくつもの燈火がある光景は他ではなかなか見れません。

touka2.jpg



さて春日大社ですが、日は限られますが灯火に華やぎます。
春日大社境内には3000に及ぶ燈籠があり、これらがいっせいに灯される様はなんとも素敵です。別途500円を払って入場します。

touka3.jpg


中にはこんな可愛い燈籠もあります。

touka4.jpg


昼間とは異なる夜の春日大社もよいですね。

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:国内旅行 - ジャンル:旅行



とある和菓子屋に人だかりができてます。
そうです。全国ネットで有名になった「中谷堂」です。
噂に聞くハイスピード餅つきを見ようとせん人だかりです。
当然のようにその輪のなかに入って餅つきを見物です。

nakatani1.jpg


もう少し派手なパフォーマンスを期待していたのですが、それでも速いです。

で餅がつかれるとすぐに餡子を入れて丸めて売り出します。よもぎ餅です。

nakatani2.jpg


つきたてのお餅はなかなか食べる機会がないので大変嬉しいですね。
1個から売っています。
手で持つと、側からくね~とろ~と餅が流れ出してきます。
恐ろしい柔らかさです。

nakatani3.jpg


食べてみると、これまたその柔らかさに驚きます。
もちもちしているのが餅かと思っていましたが、
これはどちらかというとしゅわ~とかふわ~としています。
マシュマロなんかを彷彿とさせる柔らかさです。
たまにはこんな御餅もよろしいかと。

■所在地:奈良市橋本町29
■TEL:0742-23-0141

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ



奈良公園で鹿と戯れ、杉幸園で抹茶スイーツを楽しんだ後は夕ご飯です。

来たのはJR奈良駅前にある『あじ処 なる』。
大阪と奈良で展開している居酒屋さんです。
せっかく奈良に来ても無難に居酒屋で落ち着いてしまうあたり、まだガッツが足りませんね。

席に着くとさっそく突き出しのお豆腐です。

naru1.jpg


柑橘系の酸味があって一日歩いた体に美味しく吸収されていきます。

さて本題に参りましょう。
まずはサッパリ系から。「おまかせお造り盛合せ(980円)」。

naru4.jpg


予想通りの過不足ない味です。

続いて「13種類の野菜のサラダ(630円)」

naru5.jpg


サラダ自体は美味しいのですが、非常にドレッシングがかかっていて味が濃すぎます。

こってり系へ進みましょう。
「牛すじ味噌煮込み(480円)」に「ぶろあら大根煮(430円)」。

naru3.jpg

naru7.jpg


いいですね。特にあら大根煮のほうは大根がよく煮込まれていてとても柔らかく味付けもよいです。
が、こちらも味がやや濃すぎます。

揚げ物へ参りましょう。「タコの唐揚げ(600円)」。

naru6.jpg


こちらも安定した味です。もう少し蛸が大きいとぷりぷり感が強まってよいのですが。

ここには大和食材を使用したメニューもあります。
「大和地鶏の塩焼き(500円)」「「大和芋と煮穴子の春巻き(680円)」。

naru8.jpg

naru12.jpg


地鶏だから特別どうというわけではないのですが、結構お肉がぷりっとして美味しいですね。
春巻きのほうは、もちろん大和芋も美味しいのですが、煮穴子とあわせて春巻きで包んでいるという作り自体がいけてます。
煮穴子ふっくらでほっとします。

さて終盤です。
「焼おにぎり(2個)350円」「だしまき(370円)」「やみつきキュウリ(350円)」。


naru11.jpg

naru10.jpg

naru9.jpg



全体的に予想通りの安定した美味しさをとどける居酒屋です。
特にこれといったウリや驚くような美味しさはありませんが、店の雰囲気も悪くないし、どれを食べても期待通りの味なので安心して通えますね。
ただ、全体的に味付けが濃いのが若干気になりました。

■所在地:奈良県奈良市三条町522-1
■TEL:0742-26-8437
■営業時間: 17:00~23:00(L.O.22:30) 
     日16:00~22:00(L.O.21:30) 
■定休日:無休(年始年始休み)

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



naru2.jpg

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ



春日大社を参拝したらささやきの小径をぬけて志賀直哉旧邸前へ出ましょう。
その向かいに庭を見ながら甘味を食べさせてくれる『杉幸園』があります。

kanmi1.jpg


可愛い犬の石像がお出迎えです。

kanmi2.jpg


中に入るとぼちぼちとお客さんが入っています。
ちょっと良いとこの人さまのお家という感じです。
前面窓で庭が良く見えます。

kanmi3.jpg


さてオーダーです。
こんなところだから和菓子と抹茶ぐらいしか置いてないだろうと思ったのですが
結構メニューは充実しております。

夏なので「お抹茶練乳氷セット(800円)」と「お抹茶キャラメルパフェセット(800円)をオーダー。
セットは紅茶、コーヒー、お抹茶、煎茶からドリンクが選べます。
もちろん抹茶大好きなものですかさずお抹茶をオーダーです。

これまた申し訳程度のお抹茶がくるだろうと思っていましたが

kanmi4.jpg


なかなか立派な器に入れられてやってきました。
まあお抹茶と言っても本格的なやつではなくグリーンティーの甘くない版のようなものですが。
甘さはガムシロップで調整できます。

さて抹茶練乳氷が到着です。

kanmi5.jpg


おお。こちらも予想以上にちゃんとしてますね。
これまた氷がふわっとしておりまして、抹茶蜜が結構美味しく、その上ふんだんに抹茶蜜がかけられているのです。
おかげで最後の最後まで非常に美味しくいただけました。
奈良やりますね。

さてパフェのほうです。

kanmi7.jpg


こちらも素敵な器に入って登場です。
しっかりアイスクリームも抹茶しております。
中はパフェには珍しくポン菓子が入っています。
フレークはよく見かけますがポン菓子は初めてです。
どちらにせよパフェにそれらを入れるのはあまり好きではないので少し残念です。
俄然、氷セットをオススメします。

正直、奈良にはグルメ方面はあまり期待できないだろうとタカをくくっていたので、これは嬉しい発見です。
お庭を見ながらまったり美味しい抹茶スイーツをいただけるとは。
コストパフォーマンスの面から考えてもよろしいです。
特に今の時季、混雑していないので静かでいいですね。

こういうお店が増え、近隣県の人に知られるようになれば奈良ももっと賑わうのでしょうね。
惜しいですね。

予約をすれば食事もいただけるということで次回はそちらを目指して行きたいですね。

■所在地:奈良市高畑町1236
■TEL:0742-27-6636
■営業時間:11:00~夕暮れ
■定休日:無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ
kasuga7.jpg


奈良公園でひとしきり鹿を見物したら次は寺社を見物いたしましょう。

奈良公園内にいくらでも素晴らしき世界遺産、文化財があるので移動するのも少しの距離で効率よく観光できます。

さてそういうわけで春日大社へ向かいましょう。
春日大社への道のりにも鹿たちはたくさんいます。
ここでは親子の鹿を見かけました。

kasuga1.jpg


手水所も鹿です。

kasuga2.jpg


春日大社をまわっていると手水所にも色々種類があります。
とても格好良いので思わずパチリ。

kasuga6.jpg


さらに参道を登っていくと参拝者と思いきや前方にも鹿が。

kasuga3.jpg


ついていきましょう。

kasuga4.jpg


kasuga5.jpg


なんだか自由気ままで羨ましいですね。

さて我々もまずは本殿のほうへお参りです。

kasuga8.jpg


この日は「なら燈花会」の準備のためあちこちにロープが張られ出入りが制限されていました。

夜にはこちらの三千基の燈籠に灯りがともります。

kasuga7.jpg


そちらの様子は後ほど。

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行



奈良公園にさしかかると
いましたいました。奈良名物であり天然記念物。
そうです鹿です。

nara2.jpg


野生の鹿というから驚きです。
奈良には鹿がいるというのは日本人ならあたりまえのことかもしれませんが
いざ目の当たりにするとなんとも素敵な空間です。
動物園でもなくペット博覧会でもなく首輪やリードにつながれるわけでもなく
そこここに自由に鹿がいて人間とも戯れることが出来る。
犬のようにじゃれあうことは難しいですが
人間以外の哺乳類と対等に同じ空間にいるということを体験できる場所というのは案外少ないのではないのでしょうか。
彼らの動作は面白く
また奈良公園一帯は芝生と山々が広がり緑が非常に多いのも相まってかなり癒されます。
可愛い牡鹿と雌鹿のカップルもいました。

nara1.jpg


ただ今の時期は日差しが恐ろしくきついので
鹿との戯れすぎには注意しましょう。
鹿がたくさんいる近辺には国立博物館があります。

nara4.jpg


またその横には茶屋もあります。
そこらで一服するのもよいでしょう。

nara5.jpg


ふと見れば鹿も木陰で休んでます。

nara6.jpg


もう少し日差しが弱まればまたこちらに遊びに来ましょう。

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



nara3.jpg

テーマ:京都・奈良 - ジャンル:旅行



久しぶりの奈良です。
同じ古都でありながら京都のようにブームにならない奈良。
大仏、鹿、柿の葉寿司、奈良漬ぐらいと、全然イメージの膨らまない奈良。

しかし。歴史も世界遺産も自然もある奈良。
そんな奈良の良いところを見直そうと思い立ち久しぶりにやってきたわけです。

奈良と京都を比べて明らかに足りないものがグルメです。
奈良に関しては無知同然ですから事前に奈良本もいくつか購入しました。
奈良人の友人に美味しい所はないのかとも聞きました。

しかしですね。
これといったものがないのですね。
本を見ても押しが弱く「これを是非食べてくれ」的なウリが全然伝わってきません。
地元の人に聞いても同様です。

こうなれば百聞は一見にしかず。
自ら奈良へ行けば何かしら心惹かれる店もあるだろうと。
そう思って歩いては見たのですが
初見の街では美味しいものを嗅ぎ分ける勘も働かず
結局駅前の寿司屋に入ることに。

というわけでやってきたのは『回転寿司 ととぎん』。
奈良県内で3店舗展開されているお店です。

駅前のお店はカウンターのみで白を基調とした小奇麗な店内です。

totogin1.jpg


さっそく席に着いたら赤だしをオーダーします。

totogin2.jpg


赤だしは大好きですが少々味の濃いですね。

ネタへ参りましょう。
皿によって値段は126円~525円の5段階に分かれています。
まずは126円ネタのやりいか。

totogin3.jpg


そこらの100円寿司と変わらず美味しくいただけます。

次に252円ネタの生トロサーモンに生だこ。

totogin6.jpg

totogin4.jpg


ここらへんのランクのネタで鮮度の微妙さやネタの大きさの違いがはっきりしますね。

大阪市内で行く130円均一の寿司屋のネタの方が鮮度も大きさも良いです。
また大阪府内でも「ととぎん」さんと同様に皿によって5段階程度の価格帯に分けて出している寿司屋がいくつかありますが
もう少し値段に見合ったものは出しています。
四方山に囲まれた奈良の寿司屋にそれを求めるのは酷なことでしょうか。

さらに336円ネタのしまあじ。

totogin5.jpg


う~ん。
まあ奈良の人がこれで満足しているのなら県外の者が口出しすることはないのですが。

525円のネタもいくつか回っていましたがカピカピでした。
それをとる勇気は残念ながらありません。

その他いくつか食べましたが、いずれも同様の感想です。
県外に出店することなく商売していくのならこれでもいいのでしょう。
万が一にも大阪で勝負するなら厳しいですね。
内装や立地に力を入れるよりネタにもう少し力を入れて頂きたいところです。

■所在地:奈良県奈良市東向中町5-1
■TEL:0742-20-1010
■営業時間11:00~22:00(L.O.21:30) 
■定休日:無休 

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:今日のランチ! - ジャンル:グルメ



七条通にある気になるお店。
『ニューエビスノ』。
この屋台風な店構えが期待を高めてくれます。

いざ入店すると早い時間だったためかおっちゃんのグループが一組だけ。
しかしすでにそこでは宴会模様。
いいですね。

ebisno2.jpg


ではさっそくオーダーに参りましょう。
まずはアテものから。
チャンジャ(420円)とホタルイカのたまり漬け(380円)。

ebisno3.jpg

ebisno4.jpg


安定した美味しさ。
お酒にあいます。

続いて刺身(500円前後)に豆腐サラダ(500円)。

ebisno5.jpg

ebisno6.jpg


鮮度も悪くなく量も十分です。

さらにまぐろほほ炙り(400円)

ebisno7.jpg


これは美味しいですね。
箸が進みます。

続いてどて煮(460円)。

ebisno8.jpg


ピリからの味付けでご飯にあいます。
以前大阪で食べたものと違い美味しいですね。
どて煮はやはりこういう味でないと。

さらに肉系が続きます。
王道、若鶏の唐揚げ(580円)と豚のニンニク塩炒め(480円)。

ebisno9.jpg

ebisno12.jpg


若鶏はジューシーで塩炒めも美味しいですね。
期待通りの味を出してくれています。

まだまだ続きます。
うるめいわし(300円)と万願寺とうがらしの煮びたし(420円)。

ebisno10.jpg

ebisno11.jpg


うるめいわし、久しぶりに食べましたが香ばしく美味いですね。
万願寺とうがらしはひとつがとても大きいのですが、2個しか入ってなかったのはちょっと残念です。

ここらでスタッフさんがサービスでなめろうを持ってきてくれました。

ebisno13.jpg


スタッフさんは皆若く、一生懸命接客されているので好印象ですね。

さてそろそろシメに入っていきましょう。
玉子焼き(360円)と漬物(320円)です。

ebisno16.jpg

ebisno14.jpg


玉子焼きは熱々で優しい味です。
かなりほっこりします。

そしてとうとうオオトリです。
最後はデザートでしめましょう。
唯一のデザートメニュー、ほうじ茶アイス(230円)。珍しい。

ebisno15.jpg


いや、正直これが出てきたときは土の塊が出てきたかと思いましたよ。
四角いアイスです。
相当ボリュームもあります。
でも味が美味しい。
大好きな味です。

今回はこれでもかというほど色々食べてきましたが
またいずれもとても美味しかったですが
中でも一番のヒットはこのほうじ茶アイスかもしれません。

店構えから考えるともう少し安さを期待してしまうメニューもありましたが
味の美味しさと接客のよさから考えると十分コストパフォーマンスが良いですね。

そういえば帰り際にチューペットを頂きました。
夏場だからでしょうか。面白嬉しい口直しですね。

まだまだ気になるメニューもあるのでまた次回も是非来てみたいと思います。

■所在地:京都市下京区夷之町720
■TEL:075-351-6636 
■営業時間:17:00~翌1:00
■定休日:無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

 
テーマ:+お外でごはん+ - ジャンル:グルメ
ru-ku5.jpg


京都駅から徒歩圏内に美味しいパン屋さんがあると聞いて以前から気になっていました。
Boulangerie Rauk:ルーク』。

ru-ku1.jpg


京都駅からは少し歩きますが徒歩でいけます。
東本願寺と西本願寺の間にあるのでそちらを参った際についでに行ってみるのもよいですね。

ru-ku6.jpg


可愛い店内にはパンがずらりと並んでいます。
どんなメニューが有名かも知らずにふらりと入ったのですが
入ってすぐの所に「カリフォルニア宇治」というこの店のウリのパンがありました。
HPによると「1999年 国際パンコンテスト最優秀技術賞(テクニカル賞)受賞作品」とありますね。
とにかく購入です。

ru-ku2.jpg


外見はずんぐりとしたパン。けっこう大きめです。
そして中には

ru-ku3.jpg


ウォールナッツがぎっしりと入っておりほんのり抹茶味です。
残念ながら私の好みではありませんでした。
ウォールナッツが正直多すぎやしないかいと思ったり
抹茶風味が中途半端でもう少し抹茶をガツンと効かせてほしかったですね。

その他ガーリックフランスならぬしそフランスを購入。

ru-ku4.jpg


これは美味しいですね。
紫蘇の風味がなんとも食欲を増します。
あったようでなかったしそフランス。
これはお気に入りです。

その他おかずパンを購入。
ごぼうを甘辛く煮たものがパンの上にのかってます。

ru-ku5.jpg


ごぼうは少々食べにくいですが味は美味しい。
このままごぼうだけでもご飯のお供として美味しくいただけます。

ウリのカリフォルニア宇治はいまいちでしたが
和の食材を上手く使ったアイデアパンがあったりしてよいですね。
次回は他のオーソドックスなパンも是非購入してみたいと思います。

■所在地:京都市下京区西洞院七条上る福本町422-2
■TEL:075-361-6789
■営業時間:7:00~18:30
■定休日:木曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:パン - ジャンル:グルメ



地下鉄御堂筋の梅田駅から阪急へ向かう途中にあるのが
miel』。
「揚げていないドーナツ」が売りのお店です。
フラッグスカフェ』の店頭にあります。

そのビジュアルからなんとなくベビーカステラを想像します。
いつも気になりつつも素通りしてました。
そして本日思い切って購入してみることに。

味はプレーン、ココア、シナモン、きなこ、大納言、ラムレーズン、焼き芋などがあります。
お値段は140~210円。
ドーナツの大きさから考えると割高です。

今回はプレーン(140円)ときなこ(180円)をオーダー。

まずはプレーン。

miel2.jpg


見てくれは美味しそうです。
ほかほかの状態で渡してくれます。
ひと口食べてみると

miel4.jpg


中は綺麗な玉子色です。
想像していた通り一番近いのはベビーカステラです。
味も卵が効いていて美味しく食感も優しいですね。
まさに非常に高級ベビーカステラといったところでしょうか。

一方、きなこ。

miel3.jpg


プレーンにきなこをふりかけただけのものかと思っていましたが生地から違います。
きなこドーナツ用の生地でしょうか。
しかし残念ながらプレーンのほうが美味しいのです。
シンプルイズベストなのでしょうか。
一度プレーンをご賞味することをオススメします。

またmielでドーナツを購入したレシートを奥のフラッグスカフェに持っていくと、ドリンクが100円引きで購入することが出来ます。

せっかくなのでグリーンラテをオーダーしました。

miel1.jpg


ドーナツにも合って美味しく頂きました。

■所在地:大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館B1
■TEL:06-6485-6081
■営業時間:8:30~23:00
■定休日:年中無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:おすすめスイーツ♪ - ジャンル:グルメ
issin8.jpg


久々に梅田で晩御飯です。
美味しい銀シャリとそれに合うおかずを食べようということで
西梅田と北新地からすぐの『ごはんや一芯』へ。

ビルの地下1階にあります。
内装は結構暗めで凝っているようで凝っていない造りです。

issin2.jpg


さてさっそくオーダーです。
まずは刺身から。800円程度。

issin.jpg


悪くはないのですがね、値段に対し鮮度も量も中途半端です。

気を取り直して海老と半熟玉子のシーザーサラダ(780円)。

issin3.jpg


こちらは安心して食べれる美味しさ。
箸が進みます。

もちろん「ごはんや」と名乗ってくるぐらいですから銀シャリは美味しいのでしょう。
おひつめし(600円)と、もちろんこちらも忘れてはいけません。
なめこ豆腐の お味噌汁(260円)とお漬物盛り合わせ(580円)をオーダー。

issin6.jpg

issin5.jpg

issin9.jpg


素晴らしき王道です。
さすがにご飯は美味しいです。
土鍋で炊いたご飯の味を思い出しました。

さてご飯が来たところでそれに合うおかずを頼みましょう。

まずは自家製つくね焼(800円)。たれと塩で味が選べます。
たれ焼きを選びました。

issin7.jpg


温泉玉子のとろりとした黄身をしっかりつけて頂きます。
やはりしょう油・みりんベースの食べ物は白いご飯にありますね。

続いて 牛すじ煮込み(750円)。

issin4.jpg


ううん。こちらも刺身同様、味も量も中途半端でした。
なんだかぼんやりした味で単品としてもいまいちです。

そして 地鶏のから揚げ 葱ソース(780円)。

issin8.jpg


別添えの葱ソースをたっぷりつけて食べるとご飯とあって美味しいです。

最後に地鶏たたきポン酢(680円)をオーダー。

issin10.jpg


あっさりとしてこってりおかずの口直しにちょうど良いです。

さて全体評価ですが
値段の割りに内装も味も量も中途半端だな、というのが正直なところです。
これはここでしか食べれない味だ、というメニューも特になく。
大阪ならもっと安くても同等のレベルのものをだす店はいくらでもあります。
というわけで立地の利便性から宴会利用はあったとしても、個人利用でリピートすることはないでしょう。
味でも値段でもサービスでもなんでもいいので、顧客を惹きつける活を入れて欲しいお店です。

■所在地:大阪府大阪市北区梅田2-4-43 浪漫倶楽部ビルB1
■TEL:06-4797-0633
■営業時間:17:30~24:00(L.O.23:00) 
■定休日:年末年始

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:ばんごはん - ジャンル:グルメ



正直同一日に同じ店の本店と支店の暖簾をくぐるとは思いませんでした。

抹茶満喫のため宇治までやって来ましたが
そういえば肝心のお抹茶を頂いてないことにハタと気付きました。
そこでたまたま通りがかった『中村藤吉平等院支店』へお邪魔することに。

nakamura1.jpg


中村藤吉本店』もなかなか素敵でしたが
こちらは川沿いに建っておりロケーションが断然よろしいのです。

nakamura7.jpg


さて窓際の席に着いたらばさっそく抹茶を頼みましょう。
抹茶には「濃茶(850円)」と「薄茶(430円)」があります。
もちろんもっと高級なプレミアム茶もありますがさすがにそこまで手はだせません。
せっかくなので濃茶と薄茶の両方頼んで見ました。

まずは薄茶。

nakamura4.jpg


苦味はきつくなく思ったよりもとても飲みやすいです。

関係ないですがラッチョンマットも可愛いですね。

nakamura2.jpg


続いて濃茶。

nakamura3.jpg


色からして薄茶とは段違いですが違うのは色だけではありません。
基本的になかなか飲めないのです。
相手はお茶というより、かろうじて液体の何かです。
近いものをあげるとしたらどろどろの絵の具です。
器を逆さにあおってもどろ~りとお茶らしきものが少しずつ落ちてくる程度です。
スプーンで救ったほうが早く飲めます。
いえ食べれます。

味はというと
なんだか濃すぎてよくわかりません。
特に苦すぎることもなく。
どろっとした食感ばかりに気をとられます。

濃茶は薄茶の2倍のお値段しますが
その分2倍楽しめます。

濃茶の色と面白さを十分に楽しみ飲み干すことを諦めたら
店員さんに声をかけましょう。
するとどろどろの濃茶が残る器を一度下げてくれます。
そして再びその茶器が登場するときは薄茶に変化しているのです。

ちなみに変身前。

nakamura6.jpg


変身後。

nakamura5.jpg


というわけで濃茶を頼むと「濃茶」と「薄茶」の両方が楽しめるという寸法です。

で味ですが。
苦い。恐ろしく苦い。
水分を加えて点てられたおかげでしょうか苦味が断然増しております。
あの絵の具のような段階でもう少し飲んでおくべきでした。
器の周りに濃茶が残る程度で薄茶にしてもらうのが正解ですね。
茶菓子も是非残しておきましょう。

というわけでお抹茶も頂き抹茶ツアー満喫です。
禁断症状がでてきたらまた行きましょう。

■所在地:京都府宇治市宇治蓮華5-1
■TEL:0774-22-9500
■営業時間:平日  11時~17時(L.O 16時30分)
      土日祝 11時~17時30分(L.O 17時)

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



nakamura8.jpg

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ



宇治に来たらここにもつい寄ってしまいます。
ますだ茶舗』。
平等院正面入り口手前にあります。

masuda1.jpg


ここに来た目当てのものは店頭にもどんと飾ってある抹茶ソフトです。
緑色したソフトクリームの置物は京都ならよく見かけます。
が、ここのソフトは本当に美味しいのです。

さっそく店の中にいるおばちゃんに声をかけます。
抹茶ソフトひとつ(250円)。
なんともお手ごろです。
と言っている間にソフトクリームがおばちゃんの手によって作り上げられていきます。
そして何より嬉しいのが、抹茶の粉をたっぷりソフトの上にふりかけてくれることです。
茶漉しに抹茶を入れてそれをソフトクリームの上でふります。
そうしますと抹茶好きにはたまらない一品が完成されるわけです。

soft.jpg


味のほうはというと、抹茶が濃くて美味しいのは言うまでもありません。
平等院を参ったらここにもついでに参っておきましょう。

■所在地:京都府宇治市宇治蓮華21-3
■TEL:0774-21-4034
■営業時間:8:30~18:00
■定休:無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:アイスクリーム - ジャンル:グルメ



宇治の観光名所といえば言わずもがな「平等院」ですね。
何度となく宇治に来ているのに平等院へ行ったのは過去一度きり。
さすがになんだか申し訳なくなってきましたのでここらでちょっと顔出しておきましょう。

というわけで『中村藤吉本店』からぐるりと「浮島十三重石塔」へまわり道をして、横道から平等院へ入ります。

tera2.jpg

tera3.jpg


この日は残念ながら鳳凰堂の工事があり、鳳凰堂に入ることはできず、また鳳凰堂の周囲に工事用の足場が組んであり、全体を拝むことができませんでした。
10月以降にまた立派な鳳凰堂が見れる予定です。

さて表門から歩いていきますとまず見えるのが鳳凰堂の側面です。

tera4.jpg


赤い橋がかかっており、これはこれで少しばかり幻想的な図です。

さて一通りみますと何やら立派な建物があります。
「平等院ミュージアム鳳翔館」です。
昔の鳳凰堂内部をCGによって再現したり、異空間な雰囲気で国宝をどっさり拝観できたりとなかなか面白いものです。
建物自体もとても綺麗でしばし憩えます。

tera5.jpg

tera6.jpg


ちょうど鳳翔館の側で休憩していると赤い建物が見えます。
鐘楼です。
ちょうどここも塗りなおしをしておられました。
オフシーズンの夏はやはり工事やら修理やらが多いようですね。

tera7.jpg

tera8.jpg


最後にもう一度鳳凰堂を拝んで退散です。
また紅葉の美しい季節になれば、今度こそ立派な鳳凰堂を拝みに来たいものです。

tera10.jpg


■所在地:京都府宇治市宇治蓮華116 
■TEL:0774-21-2861
■拝観時間:入園 午前8:30~午後5:30 (入園受付 15分前まで)
      平等院ミュージアム鳳翔館 午前9:00~午後5:00 (午後4:45受付終了)
■拝観料:大人600円

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:寺巡り - ジャンル:旅行



中村藤吉本店』で抹茶スイーツもいいですが
手土産には抹茶パンもいいでしょう。

というわけでまずは商店街にある「ラセール」へ。

ra1.jpg


まったくもって街の小さなパン屋といった態ですがとても有名なパン屋さんですね。
皆様に名がしれるようになった立役者のひとつが「抹茶サンライズ(126円)」です。

ra2.jpg


外見だけの抹茶風メロンパンなら他にもありますが、やはりここは一味違います。
すっかり中まで抹茶色です。

la3.jpg


しかも色だけじゃなくしっかり味も抹茶してます。
抹茶好きにはたまりません。
こういう商品が近所で購入できれば大変ありがたいのですがねぇ。

さてもうひとつの立役者。「抹茶あんぱん(168円)」

la2.jpg


ええ。もちろん中身はぎっしり抹茶色しております。

la1.jpg


ここの抹茶あんぱんは周りの生地が薄く中身の餡が相当入ってます。
持つとその重みがずっしりきます。
なので、抹茶あんぱんを食べているというより、抹茶餡の和菓子を食べている錯覚に陥ります。
パン屋としても普通に美味しく、その上抹茶の味を生かすパンを作られている。
まったくリスペクトすべき店です。
恐るべしラセール。
ありがとうラセール。

■所在地:京都府宇治市宇治妙楽171-3
■TEL:0774-21-2221
■営業時間:7:00~18:30

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:パン - ジャンル:グルメ



久々に抹茶ツアー敢行です。
とにもかくにもここに行かないと始まりません。
中村藤吉本店
個人的には、宇治といえばここ。抹茶といえばここ。というぐらい定番になっています。

tokiti7.jpg


表の暖簾をくぐると物品ブースがあります。

tokiti6.jpg

tokiti4.jpg


ここにある生ちょこれーとや生茶ゼリーはお土産にはちょうど良い品ですね。

さらに中庭の通路を進むとカフェがあります。

tokiti5.jpg


お茶にはまだ早い時間帯でしたがそこそこの混みよう。
その後お茶時間帯にかけて長蛇の列ができることになります。

さすがに人気店だけあってスタッフの数も多いのです。
が。
お客が長蛇の列にもかかわらず座席が空いていてもそのままお客を待たせているのには、はなはだ疑問を感じるところです。
スタッフの数がそれでも足りていないということでしょうか。
そのうちお客が怒鳴り込んできやしないか心配になりますねぇ。

さて。オーダーです。
まずは定番「生茶ゼリィ(620円)」

tokiti2.jpg


竹の器に入っているだけで何故にこれほど涼しげで美味しそうなのでしょう。
しっかりとした抹茶アイスと白玉と餡子、そしてこれでもかというほどの抹茶ゼリィ。
抹茶ゼリィは甘くないので餡子と食べるとちょうど良い味です。
最後まで頂くと結構なボリュームです。
もう少し抹茶ゼリィの量を控えたほうが最後まで美味しく食べられるかなと思います。

そして今回はやはり夏ですし、せっかくなので夏季限定の氷も頂きましょう。
オーダーしたのは「うじきん氷・抹茶黒蜜(750円)」

tokiti3.jpg


抹茶蜜と黒蜜がそれぞれ別々に出てきます。
後はお好みでかけて食べるというスタイルです。

もちろん全かけいたします。

tokiti1.jpg


上層部には濃厚なソフトクリームがのっております。
その下には、ふんだんに抹茶蜜と黒蜜をすった氷が控えております。
氷を口に入れるとすっと舌の上で溶けてしまいます。
そして期待を裏切らない抹茶蜜と黒蜜。
まったく申し分ない出来栄えです。

あまり黒蜜は好きではないのですが、ここの黒蜜はいけますね。
抹茶蜜だけオーダーするよりもお得です。
それぞれの蜜は自分で好きなようにかけれるので、別々にかけるもよし、あえて重ねてかけるもよし、お好みでどうぞ。
何にせよ、美味しいのには間違いありません。

この氷も量的に十分です。
氷を頼んでいる方も多く見られましたが、皆さん頭を押さえながら必至に食べていましたね。
食べ終わるころには、すっかり体も冷え切っておりますので、外のうだるような暑さへ飛び込んで体を溶かしましょう。

■所在地:京都府宇治市宇治壱番十番地
■TEL:0774-22-7800
■営業時間:11:00~18:00

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪



tokiti8.jpg

テーマ:スイーツ - ジャンル:グルメ



京阪出町柳と叡山出町柳の間の出口を上がれば
この季節ともなりますと青い空と緑の山々、そして鴨川のせせらぎが一段と眩しく映ります。

kama1.jpg


そのまま進み出町商店街を抜けて右手にずっと進むとお寺がたくさん立ち並んでいるのが見えてきます。
そのうちのひとつが織田信長の墓がある阿弥陀寺山門です。

kama2.jpg


これが見えたらくるりと反対側を向きましょう。
そこには小さな路地があります。

kama3.jpg


その路地にはいってすぐあるのが鎌餅で有名な『大黒屋鎌餅本舗』です。

kama4.jpg


もちろんここが今回の目的地だったわけですが、その道中もなかなか風情がありますね。

さて店の前に立つと聞こえるのは蝉の声ばかり。
人も通らず店頭にも人影がなく、しばしその田舎めいた店先を眺めます。

kama5.jpg


中に入るとなんだか歴史を感じるたたずまい。
すいません、と店の奥に声をかけると可愛らしいおばあちゃんがやってきます。
お暑い中ご苦労さん、と声をかけてくれるその姿はなんだか懐かしい気さえします。

さて本題の鎌餅を買いましょう。
1個189円で何個からでも買うことができます。
進物用にもつつんでくれますが今日は簡易包装でお願いしました。

kama6.jpg


大黒屋さんには鎌餅のほか、懐中しることでっち羊羹もあります。
どちらも店先に並んでいて気にはなったのですが、またの機会にしましょう。

礼を言って店をでてまた路地を進みます。

kama10.jpg


そこから少し南に戻り相国寺へ参るのもいいですね。

とにもかくにも鎌餅です。
さっそく開けると長い御餅が鎮座しております。

kama7.jpg


ひとつ皮をとってみると

kama8.jpg


鎌にも似せたなんとも美味しそうなその姿。
中は甘さ控えめのこし餡がつまっておりまして緑茶とよく合います。
甘くなく美味しいので2つ3つはいけそうです。

もう少し暑さがひいたらまたてくてくと散歩がてら鎌餅買いに行きたいですね。

■所在地:京都市上京区寺町今出川上ル4丁目阿弥陀寺前町25
■TEL:075-231-1495
■営業時間:8:30~20:00
■定休日:第1・3水曜日

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:和菓子 - ジャンル:グルメ



さて前回の『Gioventu Sabatini』に続き二度目の樟葉モール。
アップルパイが美味しいと評判の『UZU』へ。

uzu1.jpg


店内は結構狭目ですがこじゃれている感じです。

uzu2.jpg


今回はアップルパイが目的なので、当然のごとくアップルパイ付きの「HITランチ」をオーダー。
パスタの種類によって1500円か1700円になります。

まずはサラダから。

uzu3.jpg


意外にたっぷり目のサラダです。
申し訳程度のサラダと違ってそこそこ量があると嬉しいですね。

続いてメインのパスタ。
ランチを二つ頼みましたが、ひとつは「海老とバジル」のパスタ。

uzu4.jpg


シンプルなパスタですが海老がぷりッとしてバジルテイストが美味しいので食がすすみます。

もうひとつは「鶏の煮込みとオクラのトマトソース」パスタ。

uzu5.jpg


オクラを使うあたりが面白いと思いますが、味はぼんやりして、残念ながらオクラを入れたのは失敗だったのではないでしょうか。

そしてお待ちかねのアップルパイの登場です。
ソースが6種類のうちから2種類選べます。
というわけでひとつは「チョコレートとシナモン」のアップルパイ。

uzu7.jpg


もうひとつは「キャラメルとシナモン」のアップルパイ。

uzu6.jpg


ついついシナモンを入れてしまいましたが、他にブルーベリーやマーマレードなんかもあります。

これにコーヒーか紅茶がつきます。

uzu8.jpg


さすがにアップルパイがウリのお店だけあって、ランチのおまけデザートとは異なり単品として十分なボリュームと外見です。
評判通り味も美味しいですね。
やはりアップルパイはアイスクリームが添えているのが一番です。
溶けつつあるアイスとチョコレート・シナモンソースをたっぷりつけて頂きます。
いやまったく幸せです。

ショッピングセンターにこういうお店が入るのはよいことです。
これを目当てにやってきたら樟葉モールでついで買いも増えるでしょう。
ただ他の店よりもキャパが少ないのはいかがなものかと。
美味しい店、お客を惹き付けれる店にはそれなりのキャパシティを与えたほうが樟葉モール活性化のためにも一役買うのではないかと思いますね。

■所在地:大阪府枚方市楠葉花園151 KUZUHA MALL本館
■TEL: 072-857-8046
■営業時間:LUNCH TIME 11:00-17:00
     TEA TIME  15:00-18:00
     DINNER TIME 18:00-23:00 (L.O.22:00)
■定休日:無休

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ



今やハンバーガーもこだわりの時代。
そんなお店がまたひとつ大阪の街中に。
本町駅から徒歩数分。靱公園の近くにあるのが
YOKOJI HAMBURGER

yokoji4.jpg


可愛いげな店内に入るとほぼ満席でずらりとオーダーの列ができています。
ハンバーガーはレギュラーサイズと2/3サイズがあり、レギュラーサイズならば600円前後。
中にはフォアグラ入り1350円てな変わりだねもあります。
さらに追加料金でトッピングをたすことができます。
これにプラスドリンクなどしていたら1000円はあっさり超えますね。

今回は「USスタンダードハンバーガー」にチェダーチーズのトッピングをプラスしてドリンクオーダーで計800円也。
ハンバーガーの調理に時間がかかるようなので、先にドリンクだけいただいて席に着きます。
待つことしばらくするとハンバーガーがやってきました。

yokoji1.jpg


包み紙が可愛げでいいですね。
別添えのマヨネーズとケチャップをお好みで塗りたくります。

yokoji2.jpg


でパンで蓋をして後はひたすらパクつくだけです。
そこそこなボリュームなのでしっかり押さえて食べます。

ここは中身もさることながらパンがとても美味しいですね。
パンの美味しいバーガーはとても嬉しいです。
パンだけお持ち帰りしたいですね。

全体評価としてしょせんはファーストフードで、かつ混雑しているので落ち着いてゆっくり食べるという雰囲気ではありません。
味は十分美味しいですね。
ただし、これが1000円を超えるとなると、同等の値段をだせば本町ではゆっくりとした雰囲気で美味しいランチを味あわせてくれる店はいくらでもあるので、そこらへんの評価は各自の価値観によるところが大きいかと思います。
たまにはこんなランチもいいなと思います。

■所在地:大阪市中央区瓦町4-7-6 船場竹伊ビル1F
■TEL:06-6204-4548
■営業時間:午前10:30~午後8:00
■定休日:日・祝

♪励みになります♪
お気に召したらぽちっとよろしくお願いします♪

テーマ:Lunch♪ - ジャンル:グルメ